-
グリーンベリル 【ナイジェリア産】0.69ct.
¥59,400
グリーンベリル 0.69ct. 5.04×5.06×3.91 ナイジェリア産 レクタングル ピアッちゃん作品 爽やかなミントグリーンとベリル特有のウルウル感が、エッジの効いたレクタングルカットで、ため息が出るほどの美しさに仕上げられた作品です。 『ベリル』は、フランスの化学者ルイ・ニクラウス・ボークランが1798年に、淡い緑色系の石の中から「ベリリウム(Be)」元素を発見し、ベリリウムを含む鉱物は「ベリル」と呼ばれるようになりました。 歴史的に様々な事情の影響を受け、現在では緑色系のベリルは、色や成分により下記のように分類されています。(注:一部、諸説により、分類や判断基準や名称が異なることがあります。) ★名称(別名など)主な色調 主な色因 ※ヘリオドール 黄緑色 ― ― ― ※エメラルド 緑色 クロム(またはバナジウム) ※バナジウム・ベリル 緑色 バナジウム ※グリーン・ベリル 緑色 バナジウムまたは鉄 ※マシーシェ・ベリル(マシシ・ベリル) 青色 放射線照射(自然界) ※マシーシェ・タイプ・ベリル 青色 放射線照射(人為的) ※ブルー・ベリル 青色 放射線照射(人為的) ※アクアマリン 海水青色 鉄 ★グリーン・ベリルは、エメラルド以外の「緑色のベリル」のことを言います。 ★グリーン・ベリルの色因は主に「鉄(Fe)」や「バナジウム(V)」によります。 ★緑色のベリルで有名なのは「エメラルド」ですが、エメラルドは基本的に「クロム(Cr)」によって緑色の色調となります(近年、バナジウム着色の場合の一部もエメラルドと呼ぶことが増えてきています。)。 バナジウムが色因の場合は、「バナジウム・ベリル」と呼ぶこともあります。 ★グリーン・ベリルの中で、ライムのような色調のものを「ライム・ベリル」と呼び、ミントのような色調のものを「ミント・ベリル」と呼ぶこともあります。 ☆判断を難しくしているのが、基本的に「色調は主観的なもの」の為、同一石でも鑑別機関や販売業者によっては、異なる見解となる場合もございます。 ●ベリル 英語名 Beryl 和名 緑柱石(りょくちゅうせき) 分類 ケイ酸塩鉱物 化学式 Al2Be3[Si6O18] 色 水色、緑色、無色、黄色、ピンク色、赤色 硬さ(モース硬度) 7.5~8 劈開性 不明瞭 屈折率 1.56-1.60 結晶系 六方晶系(三方晶系) 断口 貝殻状-不平担状 条痕 白色 比重 2.67~2.9 光沢 ガラス光沢 産地 ブラジル、コロンビア、ロシア、マダガスカルなど 宝石言葉 「幸福」「若さ」「耐える愛」「美」「聡明」「気品」など #GemTreeJapan #GTJ #ミントベリル #グリーンベリル
-
タンザナイト 0.57ct.
¥29,700
タンザナイト 0.57ct. 4.70×5.83×2.86 タンザニア産 オーバル ピア&フォンちゃん作品 オーソドックスでシンプル、大きさは控えめながら煌めきの強さとブルー寄りのカラーがクールビューティーなタンザナイトです。 カッターは、タイバンコクのGemTreeJapanメインカッターピアッちゃんとフォンちゃんのタッグ作品です。 タンザナイトの鉱物名は「ゾイサイト」です。 目の覚めるようなブルーやバイオレットのオーロラを見せるタンザナイトは、その美しさから高い人気を誇っています。 近年では需要が急増しており、カラーストーンの中ではサファイアを除いてトップクラスの売上を記録しています。 また、ダイヤモンドの約1,000倍の希少性を持ち、鉱床の寿命もわずか10年ほどしか残されていないことから、タンザナイトは今世紀を代表する人気の宝石となっています。 ●タンザナイトの特徴 原産地 タンザニア 色 ライラック、ブルー、パープル、ファンシーカラー 属性 ゾイサイト 硬度 6.00 - 7.00 屈折率 1.691 - 1.700 比重 3.35 その他 12月の誕生石 #GemTreeJapan #GTJ #タンザナイト #ゾイサイト #12月誕生石
-
ファイアーオパール 【メキシコ産】0.800ct.
¥93,600
ファイアーオパール 0.800ct. 6.54×8.66×3.88 メキシコ産 ファンシーオーバル ピアッちゃん作品 見事なファイアーのオパールです。 極微細なインクルージョンはございますが、透明感の高さと天然石とは思えないほどのカラフルなファイアーで殆んど分からないと思います。 ●ファイアオパールの特徴 原産地 メキシコ 色 オレンジ、赤 属性 オパール 硬度 5.5 - 6.5 屈折率 1.450 - 1.480 比重 1.98 - 2.20 その他 10月の誕生石 #GemTreeJapan #GTJ #ファイアオパール #メキシコオパール #希少宝石
-
7月誕生石 スフェーン 1.44ct.
¥33,300
スフェーン 1.44ct. 7.3×6.2×4.2 マダガスカル産 ファンシークッション ピアッちゃん作品 インクルージョンを天然の証としてお楽しみいただける方、辛子色の地色でパライバブルー・エメラルドグリーン・レッド・オレンジ等のファイアをお楽しみいただきたい方♪ このチャンスにぜひGemTreeJapanの宝石作品で1カラット以上のスフェーンをお手にしていただければと思います。 ●スフェーンの特徴 化学式: CaTiSiO5 へき開: 二方向に明瞭 モース硬度: 5 - 5.5 光沢: ダイヤモンド光沢、樹脂光沢 分類: ケイ酸塩鉱物(ネソケイ酸塩鉱物) 比重: 3.52 - 3.54 色: 黄色、緑色、赤色、褐色、灰色 #GemTreeJapan #スフェーン
-
スフェーン(スリランカ産) 7月誕生石 3.577ct. ✨Instagram・Xに動画あり✨
¥369,000
スフェーン 3.577ct. 7.91×12.38×5.46 スリランカ産(セイロン) ファンシーペアシェイプ ピアッちゃん作品 EGL11559411 スフェーンのユニークな特徴としては複屈折があります。 こちらは、スフェーンの特徴である光が通過すると二本に分かれ、その結果バックファセットが二重に見え、美しくやわらかに霞がかったように見えるピースです。 丁寧に磨けば光沢はダイヤモンドに近づくか、同程度になりますが、スフェーンは残念なことに研磨が難しいことで有名ですが、GemTreeJapanはそのスフェーンのカットを得意としております。 ●スフェーンの特徴 原産地 ブラジル、マダガスカル、パキスタン、スリランカ 色 黄緑 属性 スフェーン 硬度 5.00 - 5.50 屈折率 1.84 - 2.11 比重 3.52 - 3.54 #GemTreeJapan #スフェーン #7月誕生石
-
非加熱ルビー 0.296ct. 7月誕生石✨Instagram・Xに動画あり✨
¥69,300
非加熱ルビー 0.296ct. 3.08×3.86×2.37 ミャンマー産 オクタゴン キューブカット ピアッちゃん作品 EGL1248225 こちらは、透明度が高めの中に優しいシルクが可愛らしく、蛍光味の強いルビーです✨ ルビーは7月の誕生石であり、牡羊座の宝石でもあります✨ また、40年目の結婚記念日「ルビー婚式」に贈る宝石としても知られています✨ ミャンマーでのルビーの採掘は、当初沖積鉱床だけに限られていましたが、いまでは周辺の山地の大理石の母岩も採掘するようになりました✨ 数百万年もの風化を経て、ルビーは母岩から離れ、山から谷底へ運ばれ、河川の底に沈んでいきました✨ こうした古代からの川に堆積した砂利から、宝石の大部分が回収されます✨ ●ルビーの特徴 原産地 インド、ケニヤ、マダガスカル、モザンビーク、スリランカ、タンザニア、タイ、ベトナム、ミャンマー 色 赤 属性 コランダム 硬度 9 屈折率 1.762 - 1.770 比重 4.00(+ / - 0.05) その他 7月の誕生石 #GemTreeJapan #非加熱ルビー #ルビー #7月誕生石
-
6月誕生石【マイコレ】レインボームーンストーン 1.859ct.
¥99,000
スリランカ産 Rainbow Moonstone 8.02×8.17×5.66 1.859ct. ファンシーラウンド ピアッちゃん作品 EGL112686-9 明るい場所では透明感とレインボーシラーが2ct.近くのサイズで攻めてきます。 暗い場所ではブルーとゴールドが吸い込まれそうに感じながらも怪しげに浮かび上がります。 ルーペで確認できるインクルージョンはございますが、肉眼では分かりづらいと思います。 #GemTreeJapan #レインボームーンストーン #ムーンストーン
-
6月誕生石【マイコレ】レインボームーンストーン 0.954ct.
¥146,000
スリランカ産 Rainbow Moonstone(Cube Cut) 6.46×6.48×4.85 0.954ct. ラウンドキューブカット ※過去カッター:ゲオちゃん作品 ※簡易鑑別あり こちらは、レインボームーンストーンのラウンド&キューブカットでレア中のレアであり、透明感も高くピンクを主としたパステルカラーのシラーがとても可愛らしい逸品でございます。 スリランカ産で、良質の原石が手に入った一時期だけご案内が叶ったレインボームーンストーンです。 #GemTreeJapan
-
ハイアライトオパール(ハンガリー産)ZBカット 0.795ct.
¥81,000
ハイアライトオパール 0.795ct. 8.24×5.92×3.96 ハンガリー産 ファンシーペアシェイプZBカット ピアッちゃん作品 日独鑑別書・産地証明付き 数少ないハンガリー産のハイアライトオパールです。 多様な種類が存在するオパールの中で、最も希少性が高いとも言われている「ハイアライトオパール」。 シーンによって表情を変える 瑞々しいグリーンの光をお楽しみください。 流紋状のゆらゆらした独特のインクルージョンもお楽しみ頂けます。 とにかく透明度が高く、眩しい程しっかりと蛍光するハイアライトオパールを、ふっくらペアシェイプにGemTreeJapanの独自カットであるZBカットが施された作品です。 あまりにも強蛍光なピースなため、UVライトを遠くから弱くあてキューブカットをよりご覧いただけるように撮影致しました。 【産地】 メキシコ ・ハンガリー 【和名】 玉滴石 【モース硬度】 5-6.5 【光沢】 ガラス光沢-樹脂光沢 【屈折率】 1.44 【比重】 2-2.25 #GemTreeJapan #オパール #ハイアライトオパール
-
ハイアライトオパール(ハンガリー産)1.340ct.
¥144,000
ハイアライトオパール 1.340ct. 8.64×7.23×4.98 ハンガリー産 オーバルキューブ ゲオちゃん作品 日独鑑別書・産地証明付き 数少ないハンガリー産のハイアライトオパールです。 多様な種類が存在するオパールの中で、最も希少性が高いとも言われている「ハイアライトオパール」。 シーンによって表情を変える 瑞々しいグリーンの光をお楽しみください。 流紋状のゆらゆらした独特のインクルージョンもお楽しみ頂けます。 とにかく透明度が高く、眩しい程しっかりと蛍光するハイアライトオパールを、お仕立てしやすいオーバルにGemTreeJapanの独自カットであるキューブカットが施された過去カッター:ゲオちゃん作品。 あまりにも強蛍光なピースなため、UVライトを遠くから弱くあてキューブカットをよりご覧いただけるように撮影致しました。 【産地】 メキシコ ・ハンガリー 【和名】 玉滴石 【モース硬度】 5-6.5 【光沢】 ガラス光沢-樹脂光沢 【屈折率】 1.44 【比重】 2-2.25 #GemTreeJapan #オパール #ハイアライトオパール
-
ハイアライトオパール(ハンガリー産)0.311ct.
¥32,400
ハイアライトオパール 0.311ct. 4.65×4.58×3.35 ハンガリー産 オクタゴン・ZBカット ピアッちゃん作品 日独鑑別書・産地証明付き 数少ないハンガリー産のハイアライトオパールです。 多様な種類が存在するオパールの中で、最も希少性が高いとも言われている「ハイアライトオパール」。 シーンによって表情を変える 瑞々しいグリーンの光をお楽しみください。 流紋状のゆらゆらした独特のインクルージョンもお楽しみ頂けます。 とにかく透明度が高く、眩しい程しっかりと蛍光するハイアライトオパールを、オクタゴンカットとGemTreeJapanの独自カットであるZBカットが施された比較的お手頃な逸品です。 UVライトを遠くから弱くあてることで、カットと蛍光を両方お楽しみいただけます♪ 【産地】 メキシコ ・ハンガリー 【和名】 玉滴石 【モース硬度】 5-6.5 【光沢】 ガラス光沢-樹脂光沢 【屈折率】 1.44 【比重】 2-2.25 #GemTreeJapan #オパール #ハイアライトオパール
-
ネオンピンクスピネル(タンザニア産)0.449ct.
¥144,000
ネオンピンクスピネル 0.449ct. 3.40×6.74×2.50 タンザニア産 平行四辺形バケットカット ピアッちゃん作品 EGL1273243 あまり良くない表現ですが、目が悪くなりそうな蛍光ピンクです。 この独特なネオンピンク(ホットピンク)は、自然界でスピネルだけではないかと感じるほど綺麗なネオンピンクです。 スピネルの名前の由来は、八面体の結晶の端が尖っていることから、ラテン語でトゲを意味する「スピナ」、または鮮やかな赤い色合いから火花を意味するギリシャ語「スピンタリス」のどちらかだと言われています。 タンザニアはスピネルの産地としては最も新しく、新しく発見されたことで価格が急騰しています。 タンザニアで最初にスピネルが発見されたのは東アフリカ、タンザニアのマヘンゲ地域にあるマトンボ近郊でしたが、2007年7月に目を見張るような発見がスピネル業界をひっくり返しました。わずか三ヶ月で、イパンコ(マヘンゲ)で大きな結晶がいくつか採掘され、中には52キログラムもあるものがあったのです。 ●スピネルの特徴 原産地 マダガスカル、タンザニア、ベトナム 色 レッド、オレンジ、ピンク、パープル、ブルー、ブラックなど 属性 スピネル 硬度 8 屈折率 1.718 比重 3.60 #GemTreeJapan #スピネル #8月誕生石
-
マラヤガーネット(パイラルスパイト)(タンザニア産)1.511ct.
¥180,000
マラヤガーネット(パイラルスパイト) 1.511ct. 5.46×7.33×4.09 タンザニア産 ファンシークッション ピアッちゃん作品 EGL1273233 こちらは、室内などではフィラメントライトがあたった時のように赤味が強く、LEDライトではピンクが強く感じるピースです。 ガーネットは、アビシニアの王女のほっそりとした首筋から、マリー・アントワネットのおしろいのついた胸元まで、ガーネットの魅惑的な雰囲気は、女性の美しさの永遠のシンボルとなってきました。この「宝石の女王」の想像力を刺激する魅力は、心を惑わします。 また、ガーネットは特定のひとつの石の名前ではなくガーネットの系統をすべて含めた一族の総称です。ガーネットは自然界で固溶体(2種類以上のガーネットが互いに溶け込み、出来上がった新たな成分からなる混合体)として存在し、化学成分により16種に分けられますが、中でも宝石品質にあたる代表的なものは6種です。 1:パイロープ・ガーネット 2:アルマンディン・ガーネット 3:スペサルティン・ガーネット 4:グロシュラー・ガーネット 5:アンドラダイト・ガーネット 6:ウバロバイト・ガーネット ・赤色系は「パイラルスパイト」 ・緑色系は「ウグランダイト」に分かれます。 すべてのガーネット種の結晶構造は基本的に共通で、構造中に取り込まれる成分は少しずつ異なり、さまざまな色や特性値(屈折率、比重、分光性)を生み出します。 その中のひとつマラヤ・ガーネットは、パイロープとアルマンディン成分を含んだローズ・ピンクまたは桃色のようなスペサルティンはタンザニアのウンバ川付近で発見され、コマ-シャルネームとして「マラヤ・ガーネット」(別名ウンバライト)と呼ばれています。 ●ガーネットの特徴 原産地 インド、ケニヤ、マダガスカル、マリ、モザンビーク、ナミビア、ナイジェリア、ロシア、スリランカ、タンザニア 色 多種 属性 ガーネット 硬度 6.5 - 7.5 屈折率 1.714 - 1.888 比重 3.47 - 4.15 その他 1月の誕生石 #GemTreeJapan #マラヤガーネット
-
デマントイド(タンザニア産)0.425ct.
¥180,000
デマントイド 0.425ct. 3.83×5.38×2.66 タンザニア産 エッグシェイプオーバル ピアッちゃん作品 EGL123863 有りそうで無い卵形♪ 鋭い煌めきで、今にも生命が誕生しそうなデマントイドです(・θ・)ピヨ ※デマントイドガーネットを除くガーネットは硬度が7-7.5ですが、デマントイドガーネットは硬度が6.5と少し低くなります。 ●名前の由来 1878年にフィンランドの鉱物学者の提案により、グリーンダイヤモンドに似ていることからオランダ語でダイヤモンドを意味する「デマント(Demant)」という言葉から「デマントイドガーネット」と命名されました。 デマントイドガーネットの光沢と分散がダイヤモンドに似ていたから名付けられたとのことですが、実はデマントイドのファイアーの度合いはダイヤモンドのものよりも高いそうです。 ダイヤモンドよりも優れたファイアーが特徴のデマントイドガーネットは、ロシアの金細工師カール・ファベルジェにも愛され、熱心なコレクターにとっては「必ずや手に入れたい宝石」のひとつとなっています。 ●ガーネットの特徴 原産地 インド、ケニヤ、マダガスカル、マリ、モザンビーク、ナミビア、ナイジェリア、ロシア、スリランカ、タンザニア 色 多種 属性 ガーネット 硬度 6.5 - 7.5 屈折率 1.714 - 1.888 比重 3.47 - 4.15 その他 1月の誕生石 #GemTreeJapan #GTJ #デマントイドガーネット #ガーネット
-
ニアカラーレススピネル(ビルマ産)0.284ct.
¥38,700
ニアカラーレススピネル 0.284ct. 3.55×4.59×2.21 ミャンマー産(ビルマ) オーバルミックス ピアッちゃん作品 EGL1258123 画像では少しブルーに見えますが、実際の地色は、うっすらパープル? うっすらグレー? うっすらスモークピンク? といった印象です。 スピネルは一般的に接触変成岩である結晶質石灰岩-大理石、広域変成岩の片麻岩、火成岩などに広く分布します。宝石品質の原石は堆積した漂砂鉱床から多く採掘され、東南アジアのミャンマー、ベトナム、スリランカ、中央アジアのタジキスタンとアフガニスタン、東アフリカのタンザニアとマダガスカルなどの国が主な産地です。 また、スピネルは一般的に加熱処理されるケースは少ないですが、高温で処理されると退色します。ルビーの次のモース硬度(8)を持ち、靭性は非常によく、光や化学薬品の影響を受けにくい安定した性質です。 ●スピネルの特徴 原産地 マダガスカル、タンザニア、ベトナム 色 レッド、オレンジ、ピンク、パープル、ブルー、ブラック 属性 スピネル 硬度 8 屈折率 1.718 比重 3.60 #GemTreeJapan #スピネル #誕生石 #8月誕生石 #レアカラー
-
ブラウンジルコン(スリランカ産・セイロン)0.588ct.
¥16,200
ブラウンジルコン 0.588ct. 3.88×5.30×2.59 スリランカ産(セイロン) ファンシーオクタゴンカット ピアッちゃん作品 EGL1267472 初夏の太陽の光を受け、グラスの氷がカラカラと音をたててまわるイメージの“麦茶カラー”ブラウンジルコンです。 地球が誕生してから1億6000万年後に最初の鉱物が形成され、ジルコンは地球最古の鉱物(44億年)としてオーストラリア西部で発見されました。 ジルコンのとてもユニークな特徴として、複屈折(二重屈折)があります。これは、ジルコンの内部を光が通るとき、二つの光線に分かれることです。結果として、バックファセットが二重に見え、さらに厚みが増して見えることになります。 大陸移動、造山運動、激しい小惑星の衝突といった途方もない熱と圧力のもとで他の岩石や鉱物が溶解し変成しても、ジルコンは無傷のままなんですよ。 ●ジルコンの特徴 原産地 カンボジア、ナイジェリア、スリランカ、タンザニア 色 青、緑、はちみつ色(金色)、白、黄 属性 ジルコン 硬度 6.0 - 7.5 屈折率 1.81 - 1.99 比重 3.90 - 4.73 その他 12月の誕生石 #GemTreeJapan #ジルコン #ブラウン #12月誕生石
-
クリソベリル (タンザニア産) 1.033ct.
¥90,000
クリソベリル 1.033ct. 4.52×6.12×4.16 タンザニア産 ファンシークッションカット ピアッちゃん作品 EGL1277135 オーバルカットに近いクッションカットで、細やかなカットが煌めきをより強く感じられるピースです。 クリソベリルはアレキサンドライトと同じ鉱物です。 光源によって色が変わるアレキサンドライトと、変わらないクリソベリルは共に金緑石の変種です。 この二つはベリリウムとアルミニウムと酸素から構成された同じ鉱物ですが、以前はあまり知られていませんでした。 クリソベリルは斜方晶系に属し、通常は120度交差した三連双晶の美しい透明な結晶形として、変成岩(片岩)や巨晶花崗岩(ペグマタイト)の中から産出されます。 大部分のクリソベリルは透明で黄色、黄緑色、緑色、褐色といったさまざまな色を呈します。 黄色は微量元素である鉄(Fe)によって着色されていますが、僅かなクロム(Cr)が含まれると、緑味が増し、輝きが一段良く見えます。逆に鉄の含有量が多くなると、オレンジや褐色やチョコレートのような色になります。 クロムの含有量がさらに増加すると変色効果を示すアレキサンドライトに変わります。 ●名前の由来 春と若さ、そして純粋さを象徴する宝石クリソベリルの名は、ギリシャ語で黄金を意味する「クリソ」と緑の宝石を意味する「ベリル」からきています。 ●クリソベリルの特徴 原産地 ブラジル、インド、マダガスカル、ロシア、スリランカ、タンザニア、ザンビア、ジンバブエ 色 茶、黄、黄緑 属性 クリソベリル 硬度 8.50 屈折率 1.74 - 1.76 比重 3.70 - 3.784 #gemtreejapan #gemtreejapanバードハウスbaseショップ #パロットクリソベリル #クリソベリル #2月誕生石
-
ブルーベリル(ブラジル産) 1.26ct.
¥32,400
ブルーベリル 1.26ct. 5.88×6.91×4.41 ブラジル産 ファンシーレクタングルカット ピアッちゃん作品 こちらはとても薄いブルーですが、シャープなカットが施されているため鏡のように周囲の色を映し、まるで多色性があるかのように楽しませてくれます。 ベリルは仮色の宝石で、完全に純粋なものは無色です。 結晶の中に微量元素が含まれることにより、様々な色になります。 ○ベリルの仲間 ・アクアマリン ・エメラルド ・レッドベリル(レッドエメラルド/ビクスバイト) ・ホワイトベリル(ゴッシェナイト) ・モルガナイト ・ヘリオドール ○アクアマリンとブルーベリルの違い 【ブルーベリル】 ベリルの青色の種類を総称して「ブルーベリル」と呼びます。 【アクアマリン】 水色または青色のベリルを指す、より具体的な宝石名です。 ●ベリルの特徴 原産地 アフガニスタン、ブラジル、コロンビア、パキスタン、南アフリカ、タンザニア 色 多様 属性 ベリル 硬度 7.50 - 8.00 屈折率 1.56 - 1.60 比重 2.66 - 2.87 アクアマリンの特徴 原産地 ブラジル、マダガスカル、モザンビーク、ナミビア、ナイジェリア、タンザニア、ザンビア 色 パステルブルーから青緑 属性 ベリル(緑柱石) 硬度 7.5~8.0 屈折率 1.577~1.583 比重 2.72 そのほか 3月の誕生石 #GemTreeJapan #ブルーベリル #アクアマリン #3月誕生石
-
モルガナイト(マダガスカル産) 1.96ct.
¥39,600
モルガナイト 1.96ct. 6.33×10.39×4.44 マダガスカル産 ファンシーオーバル ピアッちゃん作品 こちらは優しい薄いピンク色ですが、みずみずしさは抜群です。 約2ct.の大きさがありますが、お値段は比較的控えめなのが嬉しいですね。 元々はピンクベリルと呼ばれたモルガナイトは、1911年にマダガスカルで見つかりました。 モルガナイトと名づけたのは、ティファニーの有名な宝石学者のジョージ・フレデリック・クンツです。 ニューヨークの銀行家であり自分の後援者でもある、ジョン・ピアポント・モルガン(J.P. Morgan)に敬意を表して名付けられました。 モルガナイトはベリル・グループのひとつであり、アクアマリンやエメラルドの妹分とされ、その色は微量のマンガンが結晶に入ったことによるものです。 近年では専門店が出来るほど人気のモルガナイトですが、残念ながら生産量が少なく、お値段も高騰してきています。 ●モルガナイトの特徴 原産地 アフガニスタン、ブラジル、マダガスカル、ナミビア、ロシア、アメリカ 色 ピンクからオレンジピンク 属性 ベリル 硬度 7.5~8 屈折率 1.583~1.590 比重 2.80~2.91 その他 4月の誕生石 #GemTreeJapan #モルガナイト #ピンクベリル #4月誕生石
-
アイオライト(タンザニア産) 1.579ct.
¥54,000
アイオライト 1.579ct. 6.25×10.65×4.39 タンザニア産 ファンシーペアシェイプ ピアッちゃん作品 EGL1278621 正確なファセットにカットされれば、アイオライトはトップとテーブルから最も美しいすみれ色のような青を、そして違う角度から見たときには他の色を放ちます。 アイオライトの名前は、ギリシャ語ですみれ色を意味する「イオス」からきています。 アイオライトは透明で、すみれ色のような青から明るい青、黄色っぽいグレーまである宝石です。多色性(見る角度によって違う色になる)の宝石で、ひとつのアイオライトがたくさんの色を見せてくれます。 古いスカンジナビアのサガ(散文物語)によると、古代スカンジナビアの船乗りたちは薄いアイオライト(魔法の「太陽の石」)を、世界で最初の偏光フィルターとして使ったそうです。 アイオライトのレンズを通すと、雲の多い日にも太陽の位置が分かり、船を安全に航行させることができたのです。 そこでアイオライトは「バイキングのコンパス」あるいは「バイキングの石」としても知られています。 ●アイオライトの特徴 原産地 インド、マダガスカル、スリランカ 色 すみれ色のような青、明るい青、黄色っぽいグレー 属性 コーディエライト 硬度 7.0 - 7.5 屈折率 1.542 - 1.551 比重 2.61 #GemTreeJapan #アイオライト #ウォーターサファイア #ベニトアイト #3月誕生石
-
マラヤガーネット(タンザニア産) 2.209ct.
¥144,000
マラヤガーネット 2.209ct. 7.03×8.58×4.35 タンザニア産 オーバルキューブカット ピアッちゃん作品 EGL1259645 こちらのマラヤガーネットは、UVライトがあたると蛍光ではなく珍しいイエローに変わる面白いピースです。 カットはGemTreeJapanオリジナルカットの中でも大人気のキューブカットでお届け致します。 ●マラヤ・ガーネット● パイロープとアルマンディン成分を含んだローズ・ピンクまたは桃色のようなスペサルティンはタンザニアのウンバ川付近で発見され、コマ-シャルネームとして「マラヤ・ガーネット」(別名ウンバライト)と呼ばれています。 ●ガーネットの特徴● 原産地 インド、ケニヤ、マダガスカル、マリ、モザンビーク、ナミビア、ナイジェリア、ロシア、スリランカ、タンザニア 色 多種 属性 ガーネット 硬度 6.5 - 7.5 屈折率 1.714 - 1.888 比重 3.47 - 4.15 その他 1月の誕生石 #GemTreeJapan #ガーネット #マラヤガーネット #1月誕生石
-
スファレライト(スペイン産) 4.598ct. ✨Instagram・Xに動画あり✨
¥198,000
スファレライト 4.598ct. 8.25×10.09×6.42 スペイン産 クッションカット ※過去カッター:ゲオちゃん作品 和名では閃亜鉛鉱と呼び、褐色や琥珀色、黒色をしています。 含まれる成分の割合によって色が変わり、カドミウムの含有率が高いと赤い色が濃くなり、鉄の含有量が多くなると、黒や茶色が濃くなる傾向があります。 中でも黒色が濃いスファレライトは、「ブラックジャック」と呼ばれています。 また、透明度が高く美しいものはクライオフェンと呼ばれ、人気が高いです。 スファレライトはモース硬度が3.5~4.0と低いですが、2.37の高い屈折率を持っており、キラキラと輝く宝石で、こちらは大きさも十分で透明度も高く、現存するピースも数少ない過去カッター:ゲオちゃん作品によるもので、カメラでは捕らえきれない紫やグリーンの強いファイアが魅力的なピースです。 あまりにも煌めきが凄まじいため、繊細で完璧なカットをご覧いただけるよう太陽光と最小限のライトにて撮影致しましたので、お手元では画像よりも絶対的な美しさをご実感いただけると自信をもってオススメさせていただきます。 ●スファレライト 英名 Sphalerite 和名 閃亜鉛鉱(せんあえんこう) 分類 硫化鉱物 化学式 (Zn、Fe)S 色 褐色、琥珀色、黒色 モース硬度 3.5~4.0 劈開性 四方向に完全 屈折率 2.37 結晶系 等軸晶系 断口 貝殻状 条痕 褐色 比重 3.9~4.1 光沢 樹脂・金剛光沢 主な産地 スペイン 石言葉 調和・幻惑
-
スファレライト(スペイン産)1.15ct.✨Instagram・Xに動画あり✨
¥94,500
スファレライト 1.15ct. 6.3×6.3×4.0 スペイン産 ラウンドキューブ ※過去カッター:ゲオちゃん作品 和名では閃亜鉛鉱と呼び、褐色や琥珀色、黒色をしています。 含まれる成分の割合によって色が変わり、カドミウムの含有率が高いと赤い色が濃くなり、鉄の含有量が多くなると、黒や茶色が濃くなる傾向があります。 中でも黒色が濃いスファレライトは、「ブラックジャック」と呼ばれています。 また、透明度が高く美しいものはクライオフェンと呼ばれ、人気が高いです。 スファレライトはモース硬度が3.5~4.0と低いですが、2.37の高い屈折率を持っており、キラキラと輝く宝石で、こちらは透明度も高く現存するピースも数少ない過去カッター:ゲオちゃん作品によるもので、ファイアの強さが一層引き立っております。 あまりにも煌めきが凄まじいため、繊細で完璧なカットをご覧いただけるよう太陽光と最小限のライトにて撮影致しましたので、お手元では画像よりも絶対的な美しさをご実感いただけると自信をもってオススメさせていただきます。 ●スファレライト 英名 Sphalerite 和名 閃亜鉛鉱(せんあえんこう) 分類 硫化鉱物 化学式 (Zn、Fe)S 色 褐色、琥珀色、黒色 モース硬度 3.5~4.0 劈開性 四方向に完全 屈折率 2.37 結晶系 等軸晶系 断口 貝殻状 条痕 褐色 比重 3.9~4.1 光沢 樹脂・金剛光沢 主な産地 スペイン 石言葉 調和・幻惑
-
非加熱ゾイサイト(タンザニア産)(パープリッシュピンク) 0.605ct.
¥189,000
非加熱ゾイサイト (パープリッシュピンク) 0.605ct. 4.82×6.51×2.77 タンザニア産 オーバル ピアッちゃん作品 EGL1162303 こちらはモルガナイトのようなウルウル感もある非加熱パープリッシュピンクゾイサイトでございます✨ もちろんピンクゾイサイトもタンザナイトと同様に、“見る角度によって違った色が楽しめる”多色性をもちます✨ ゾイサイトの中でも希少価値の高いタンザナイトより更に稀少性が高いのがピンクゾイサイトです✨ ピンクカラーは他の非加熱タンザナイトのカラーバリエーションの中でも滅多に見られる事はなく数千ピースに1ピースあるかどうかのレベルと言われています✨ ●タンザナイトの特徴 原産地 タンザニア 色 ライラック、ブルー、パープル、ファンシーカラー 属性 ゾイサイト 硬度 6.00 - 7.00 屈折率 1.691 - 1.700 比重 3.35 その他 12月の誕生石 #GemTreeJapan #非加熱タンザナイト #非加熱ゾイサイト #ピンクゾイサイト #ピンクタンザナイト #12月誕生石